ターゲットが喜ぶ情報発信を行いましょう
制作時の確認点
社内で更新したい会社がほとんど。
すっかりインターネットが定着した今、リアルタイムな情報発信はとても大切。
SNSを上手に利用しながら、閲覧数を増やし、目的(問い合わせ?購入?情報収集?信用度アップ?)を達成するホームページを育てていきましょう。
はじめてホームページを作る方へ
インターネットやホームページに詳しくない、これからはじめるといった方でもお気軽にご相談ください。
「専門用語(サーバー・ドメイン・アカウント・FTPなど)が多くてよく分からない」という声は多くの方からいただきます。
難しいことはお任せください。
・ホームページでどんなことができるのか
・作成や維持費用はいくらがかかるのか
など、ご理解いただきながら役に立つホームページ作りをサポートします。
ホームページの目的を明確にしましょう
ホームページは「あればいい時代」から「なければいけない時代」へと変化しました。
役に立つという基準は、ホームページの目的を明確にするということでもあります。
あなたの1番の目的は「会社の信頼性のアップ」「商品を販売」「問合せを増やす」など明確でしょうか?
目的達成するために Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価、検証)→Action(改善)を共に行いましょう。
インターネット環境は日々進化しています
印刷物との大きな違いは、技術の進歩。インターネットの分野では、1日1日進化しています。
たとえば、携帯電話やスマートフォンは年に数回新しい機種が発表されます。これらすべての端末はインターネットへアクセスすることができ、ユーザーへ快適なインターネット利用を提供しています。
また、ホームページを支える技術も日々新しい開発と整備が進められ、ユーザーにとって便利で楽しいページとなるよう世界的に動いています。
その流れに乗っていくことが、この時代を生き抜くために必要です。
ホームページの目的
PC?モバイル?それとも両方に対応させる?
スマートフォンが登場するまでは、PCサイト(パソコン用)とモバイルサイト(携帯用)それぞれの端末にあわせたサイト作成が多くみられていました。
しかし、現在はスマートフォンをはじめ、各種モバイル端末などが普及しています。各端末に合わせたサイトを作成するには多くの時間とコストが必要です。ターゲットを絞ることで制作時間とコストを抑え、目的を達成しましょう。
目的が店舗・会社の紹介サイトなら
店舗や会社のサイトにとって1番の目的がお問合せである場合、ユーザーがアクセスする最後のページがお問合せページということになります。 ここに至るまでのストーリー作りを考え、さらに記憶に残るサイトにしなければなりません。
多くのユーザーは何度も気になる他社サイトと比べ、その中から選んだサイトでお問合せをします。お問合せ後のフォロー体制までを考えたサイト作りが大切と考えます。
目的がオンラインショップなら
インターネット上での商品販売は実店舗運営よりも簡単に参入できる反面、ユーザーにとって不安なところがいくつかでてきます。 「注文後、商品は送られてくるのか」「不良品や盗品ではないだろうか」「返品はできるのだろうか」などさまざまあります。
これらの不安要素を取り除き、法令で定められた運営が基本ライン。そこから競合他社サイトとの違いやサービス内容を明確に伝える工夫が必要になると考えます。
目的が商品紹介・カタログサイトなら
商品の販売はせず、紹介だけをするカタログサイト。
印刷物では印刷後の商品追加は別ページとするか再印刷となりますが、ホームページの場合は簡単に追加することができます。 このメリットを生かしたブランド戦略を作ることで、これまでよりもタイムリーな情報をユーザーに届けることが可能です。
「エンドユーザー目線で独自のコンテンツ内容」を掲載することで、競合他社よりユーザーの記憶に残せると考えます。